昭和38年 徳島大学薬学部 卒業 同学部助手
昭和51年 退職 漢方相談 始める
昭和53年 大浦漢方堂 開業 現在に至る
元徳島大学付属臨床検査学校非常勤講師
元徳島県薬剤師会副会長、同学校薬剤師
現在 日本漢方交流会会員、徳島和漢薬研究会会員
日本生体防御研究会会員、日本自然薬研究会会員
薬学部学生の時、生薬学の東教授から漢方薬の話を伺いました。その当時はごく一部の医師が漢方薬を利用して治療しておりました。漢方薬というよいお薬があるのに多くの医師は、何故漢方薬を利用しないのか疑問に思いました。
教授のお話では、日本も徳川時代までは、医療は漢方薬と鍼灸、あんま、マッサージ、祈祷等で行われておりました。幕末のころ長崎の出島からオランダ医学が伝えられ一部の医者は蘭方医学を勉強しました。明治維新の時、ドイツ医学を勉強に若い学者を派遣して近代医学を取り入れました。そして医師免許は近代医学を修得して国家試験に合格した者のみに与えました。そのときから日本では漢方医療は世の片隅に追いやられ、代々漢方医の子孫で漢方治療を志す人は医学専門学校で近代医学を学び医師免許を取得し、はじめて漢方薬を利用することが出来たのです。そして昭和51年漢方薬が保険医療に採用されるまで一部の医師や薬剤師、鍼灸師によって、細々と受け継がれてきました。しかしその間も和田啓十郎、浅井国幹、浅田宗伯、木村長久、矢数道明、大塚敬節、湯本求真、森道伯、奥田謙蔵、森田幸門、等漢方医や清水藤太郎、栗原弘三、木村雄四郎、刈米達夫等薬学者、代田文誌、柳谷素霊、澤田健、城一格、篠原信四郎、等鍼灸師が明治の末期から昭和の初期にかけて漢方復興の力強い運動が継続され、また大学の医学部、薬学部では漢方薬の薬理実験とか鍼灸の治療効果について研究されました。和田啓十郎の“医界之鉄椎”、湯本求真の“皇漢医学”、日本漢方医学会(昭和9年結成)の“漢方と漢薬”、等著書や雑誌が出版されるようになり漢方医学が世に広く再認識されるようになりました。昭和25年日本東洋医学会、昭和29年日本漢方医師連盟は日本医師会と協力活動を始めた。昭和44年日本医師会武見太郎会長を日本東洋医学会名誉会員に推薦、受諾される。昭和50年日本医学会は“東洋医学シンポジュウム”を企画し漢方薬と針麻酔のシンポジュウムを行った。そして昭和51年漢方製剤43方が薬価基準に採用になった。
私が漢方を勉強し始めたのが昭和35年頃でした。当時京都に細野史郎先生が漢方専門の診療をなさっておられ、大学の名越助教授の紹介により始めてお会いしました。その時、先生に“漢方薬がとてもよい薬なのになぜ多くの医師は漢方薬を治療に使わないのでしょうか”とお聞きしました。先生は今の医師は実験データによって医薬品の効能効果を認めるように教育されているから、教育を見直さないと、それともっともっと私たちが勉強をして漢方薬の有効性を認めてもらえるような治験例を出さなければいけないと言われました。それからは漢方の参考書を買って殆ど独学で勉強しました。大学を退職してすぐ細野先生の主宰する近代漢方ゼミナールに出席し3年間細野先生をはじめ一流の先生方の講義を受けました。徳島でも漢方研究会を開き薬剤師数人で勉強しました。昭和51年に漢方薬が健康保険で利用できるようになったので、なんとかして処方箋を書いてくださる医師を探さなければと思っているとき、ツムラ主催の漢方勉強会に旧知の医師が出席しておられた。漢方を一緒に勉強するために処方箋を出していただきました。まもなく東洋病院で東洋漢方研究会が開かれ医師、鍼灸師、薬剤師、看護婦が参加して熱心に勉強しました。そのころ日本東洋医学会に入会しました。皆で中国の北京中医学院や日中友好病院、鍼灸研究所を見学し、中医と西医、鍼灸や気功や薬膳料理等あらゆる方法で治療する試みがなされていることをつぶさに見てまいりました。帰ってから日本でも中国のように漢方や鍼灸、気功、薬膳料理などで総合的な治療が出来たらすばらしいなと思い、気功や薬膳料理の勉強もしました。
細野先生はいつも、一に養生、二に薬、と言われておりました。 いくらいい漢方薬を飲んでも食養生がきちっと出来ていなかったり、生活が不規則だったり運動や休息が適当でなければ、なかなか病気は治らないのです。
最近免疫学の知識が一般にも流布しておりますが、20年ほど前に徳島大学で免疫学の講義を受けたとき非常に驚きました。学生のとき東教授のお話では漢方は非科学的だと批判されているが、そうではなく未科学的であると、そのうち科学的に証明されるときがくるといわれました。漢方医学の理論は免疫学であることがよく分かりました。今免疫学は非常に発展して殆どの免疫異常による病気の原因と病態が分かってきました。しかしその治療法はまだ確立できておらずステロイドホルモンに頼るぐらいです。漢方医学では4000年の昔からそれらの病気の治療をしてきました。免疫学を勉強して以来病気の理解がさらに深まり漢方薬の選択も確信が持てるようになりました。
今大浦漢方堂では漢方薬は殆ど保険調剤を行い、エキス剤、煎じ薬お出ししております。そして食養生や気功の指導、楽しく楽に生きる考え方の提案等、心と体の健康を如何に確保するか理解して頂けます様に勉強をいたしております。