健康は血液から
最近、健康寿命が注目されています。介護を受けたり、病気で寝たきりにならず、自立して健康に生活できる期間を健康寿命と言います。平均寿命と健康寿命の差が健康でない為に自立できない期間です。平均して男性は9年間、女性は13年間という2010年のデータです。個人的には死ぬまで元気で過ごせる人と、何十年も寝たきりになる人とがあります。では何が違うのでしょうか? 血液と血管に関係していると言われています。
私たちは血液のことをどれだけ知っているでしょうか? ご存知かもしれませんが、もう一度考えてみたいと思います。
血液の量は約5リットル(体重の8%)、 比重 1.05~1.06
PH 7.35~7.45, 血液の粘度 水の約5倍
心臓は安静時に1時間に300Lの血液を拍出します、
肝臓に30% 腎臓に24% 脳に15% 送られます。
運動時には 約5倍の血液が送られ、増えた分は主に骨格筋に! 血液の成分は 血漿 55% (その内91%が水)、
血球 45% (赤血球99%以上、白血球1%未満)
赤血球 寿命120日 主な働き:酸素の補給と炭酸ガスの除去
白血球 好中球:白血球の約60%、主に細菌感染に殺菌効果
好酸球:寄生虫の除去、アレルギー反応
好塩基球:IgEによるⅠ型アレルギ-反応
マクロファジ:白血球の約5%、殺菌、ウィルス、腫瘍等異物の貪食
Tリンパ球:免疫に関与、感染や不良細胞の発見により抗体産生命令
Bリンパ球:抗体産生能、ウィルスの再感染に免疫反応
NK細胞:ウィルス感染細胞や腫瘍細胞を認識し、攻撃する
血小板:寿命は7~10日、一次止血作用
以上の血液細胞の働きや血漿に含まれる補体、アルブミン等タンパク質の働きにより、私たちの生命活動が維持されております。
血液が汚れたり、薄かったり、弱って流れが悪いと十分に働かないのでいろいろと障害が出てきます。
体調が思わしくない時は、血液を元気にするため、また血流をよくするため、松寿仙、ササカール、シカロン等自然薬をご利用下さい。
サービス情報
★最近、微小血流を測定する機械が入りました。ご来店の時測定いたしますのでお申し出下さい。赤血球がくっついて流れにくいとか、白血球が多くなって血管が変形しているとか、糖尿で末端血流が止まっているとか、新陳代謝が良くないとか、心臓の働き、肝臓の働き等、即 眼で見ることが出来ます。 6月29日(土)午後に測定会を予定しております。人数に限りがありますので、早めにお申し込み下さい。同封のパンフレットをご覧下さい。
大浦漢方堂薬局 徳島市佐古二番町2-14
電話 088-622-8417 日曜日、月曜日、祝日 休業
営業時間: 火曜日~金曜日 10時~18時30分(土曜日18時まで)
6月18日(火)、6月21日(金)は須見泰子が当番です。
6月19日(水)、20日(木)、22日(土)は喜井和子が当番です。